top of page
Well-being
(名詞) 満足のいく状態、安寧、幸福、福祉 など
弊社の理念
ごあいさつ
現在、人口が流入しているといわれる東京都区内であっても、空き家は増加、うち賃貸用が半分程を占めています。
(平成30年住宅・土地統計調査より一部抜粋)
その反面、高齢者・障害者・低所得者を主とする住宅確保要配慮者が増加していることは、周知の通りです。
確かに、住宅確保要配慮者(住宅弱者)の方々を、貸主さんが敬遠したいと思う理由も充分理解できます。
しかし、最近では敬遠の原因をいくらかでも軽減し、
お互いがWIN-WINの関係になることが出来る仕組みも、まだ途上ながら整いつつあります。
しかし、その仕組みを地道に使っていくのは、業者として非常に手間がかかるので、
「見て見ぬふり」をしていないか?自省も込めて敢えて問います。
実際に、住まいに困っている方、空き部屋に困っている方の詳細をていねいに聞き取り、
打診を繰り返したところ、「実は絶妙にマッチングしていた」との事例は決して少なくありません。
手間がかかり「生産性」は低いですが、困難事例ではやむを得ないことと認識しています。
貸主さん対応でも、既に賃貸経営に疲れ果て、気力が限界に達した方がいらしても、
「何で疲れたか?」を精査のうえ、対応します。
(決まった「管理メニュー」を敢えて用意していないので、1案件毎に対応を変えています)
これまでも・これからも、
借りる方・貸す方どちらも、困り事を抱えている方々からの期待に沿えるよう、
敢えて、「意味不明な業界の思い込み」「無駄な慣行」などは顧みず、
浮いた存在になることも覚悟のうえで、全力を傾けて参ります。
wellbeing.Tokyo
Well-being.Tokyo株式会社
柿本 志信
bottom of page