不動産FP業務を介し、貧困や高齢に起因する住まいの困難を解消します。
テーマ「家賃保証会社、よく知っていますか?」(仮題)
☆第一回 2021年11月頃予定
書類ばかりのなかで契約説明を受け、わかったような気がするような、しないような…
確か、更新保証料の郵便物が届いていたけど、この支払ったお金は私達の生活に役立ったのか疑問に思えてきた…
⇒このような方、結構大勢いらっしゃるかと存じます。または「滞納すると督促に年中来たり」「果には追い出されるかも!」と、恐怖すら感じられていても致し方なないようにも報じられています。
⇒今回、家賃保証会社現役社員をお招きし、家賃債務保証業(保証会社)設立の経緯から、実務。止むを得ず退去となる際の対応などを存分に語っていただきます(また家賃債務保証委託契約は難しいので、別途解説します)
☆第二回 未定
第一回講演を聞いたら疑問点が浮かんだことや疑問点については、第一回の質疑応答では時間切れになどが想定できます。⇒これら質問をwebで募り、皆様の疑問などにお答えする回と致します。
※第一回の講演後から第二回講義前まで、ご意見をうけたわわります、皆様からの多様な質問が、講演内容をより良くします
-
日時 (第1回)2021年11月頃 (調整中)
(第2回)(調整中)
-
会場 としま区民センター 東京都豊島区東池袋1-20-10
(動画の録画・配信は行わない予定です、後日限定配信検討中)
-
主催:Well-being.Tokyo株式会社
-
第1回プログラム (予定)
1)注意事項説明
2)家賃債務保証契約の概要説明
3)講演
4)不動産業者から、貸家居住者、貸家入居希望者に向けた質問
5)質疑応答 (講演内の発言に関する確認のみ)
-
第2回プログラム (予定)
1)注意事項説明
2)webに寄せられた質問に対する回答
3)回答を踏まえたうえで、登壇者意見表明
4)質疑応答
-
定員:国・自治体感染対策ガイドラインに従い決定します
(緊急事態宣言などにより会場使用不能となった際には、無期延期と致します)
-
第1回の質疑応答には充分な時間を確保できません。ご質問は別途頂戴し、第2回講演にて回答する予定です
〇注意点
-
少人数メンバーで会場運営を行います、ご不便をお掛けすることもあるかと存じますがご容赦ください
-
入場は無料です、来場の際は事前登録をお願い致します
(来場フォームは6月中に開設予定です)
-
マスク着用、事前の手洗い、アルコール消毒へのご協力をお願いします
(発言時を含め、マスク着用は必須です)
-
講演者、運営側に対する疑問点にはお答えしますが、人格攻撃と判断した際には運営側判断でご退場いただきます
(異論は認めません)
-
質問者に対する注意点
・保証会社から何らかの被害を受けたことに対する質問は、どこの保証会社の対応なのか明確にしてください。(不明の場合は主語欠落とみなします)
・退去案件について、強制執行か、自主退去か、脱法追い出し屋の行為なのか明確にしてください
・確定判決以外の判例に対する見解を示すことは致しません
講演企画の掲載について
弊社が賛同・協力する講演企画については、基本的にFacebook内「住宅問題掲示板」に掲載します。
不動産から距離をおいた登壇企画に関してのみ、本ページに掲載します。
Facebook「住宅問題掲示板」